有効性試験について

TOP > 事業紹介 > 試験受託事業 > 有効性試験について

有効性試験とは

有効性試験とは、原料や製品中の成分の有効性を評価・確認するための試験です。

化粧品では、新しく開発される化粧品、医薬部外品、機能性化粧品などに必要な試験を実施しております。

必要な有効性試験項目ならびにデザインを選択するために

化粧品・医薬部外品の開発において、有効性評価は製品の特長をアピールできる重要な要素です。しかし、どのような試験を実施すべきか、どの試験機関に依頼すべきか、悩む点が多々あります。
私たちは、国内外の信頼できる試験機関とのネットワークを活かし、お客様の製品開発をトータルでサポートします。必要な試験の選定から、信頼性の高い試験機関の紹介、試験結果の解釈まで、最適な有効性評価の道筋をご提案いたします。
お客様の大切な製品開発に関する試験について、まずはお気軽にご相談ください。専門スタッフが親身になってサポートいたします。

試験の種類

各種ガイドラインに従った有効性評価、もしくはお客様のご希望に合わせた有用性評価をご提案します。

種類 主な試験内容 特徴・目的
抗シワ試験 日本香粧品学会「新規効能取得のための抗シワ製品評価ガイドライン」に基づく試験。 目尻のシワに対して、一定期間使用することによる変化を評価します。
「乾燥によるシワを目立たなくする」または「シワを改善する」効能表現のために必要な試験。
UV測定 ISO 24444 (SPF)
ISO 24442 (UVA)
ISO 18861 (耐水性)
ISO 24443 (in vitro UVA)
FDA Broad Spectrum
Boots Star Rating
ISO 16217
耐汗性評価
耐砂性評価ほか。
紫外線に対する皮膚の反応(紅斑や黒化)を評価します。
SPF値やPA、耐水性表記のために必要な試験のほか、海外規制等に必要な試験等、ご提案します。
美白関連 日本香粧品学会「新規効能取得のための医薬部外品美白機能評価試験ガイドライン」に基づく試験、またはご希望に応じたオーダーメイド試験。 一定期間使用することによる、シミの変化などを評価します。
保湿 顔や唇、腕その他部位の水分量や水分蒸散量を測定。 1回使用時の保湿性、または継続的な使用による肌状態の変化を評価。
エイジングケア関連 シワ、シミ、保湿のほか、たるみ、くすみ、毛穴の悩み、全体的な明るさ・透明感などに対する有効性評価。 希望する評価内容を自由に選択・組み合わせて試験します。
肌悩みごとに評価 敏感肌、赤みなどに対する評価。 希望する評価内容を自由に選択・組み合わせて試験します。
メイク製品関連 ヨレ、くすみ、色持ち、シワ目立ち、毛穴落ちといったメイクアップ有用性・持続性を評価。 希望する評価内容を自由に選択・ご希望に合わせて試験します。
洗浄力 クレンジング力、黒ずみ毛穴などに対する評価。 希望する評価内容を自由に選択・ご希望に合わせて試験します。
頭皮、毛髪関連 頭皮の状態、フケ、かゆみ、髪のしなやかさ、ツヤ、うるおい、手触り、抑毛、抜け毛防止などに対する評価。 希望する評価内容を自由に選択・ご希望に合わせて試験します。
口腔関連 口臭、歯、歯ぐきに関する評価。 希望する評価内容を自由に選択・ご希望に合わせて試験します。
におい関連 体臭の軽減、香りの持続性などに関する評価。 機器測定や、臭気判定士による官能評価など、希望する評価内容をご希望に合わせて試験します。
ボディケア関連 スリミング、セルライト、バストアップ、デリケートゾーンに関わる評価。 訴求したい内容をお打ち合わせのうえ、試験内容をご提案します。
その他 唇、爪などの部位別評価、菌叢解析を含む菌評価など、お客様の目的に応じてご提案します。 訴求したい内容をお打ち合わせのうえ、試験内容をご提案します。

素材での評価

最終製品だけでなく化粧品原料、素材についての評価もご提案します。

種類 主な試験内容 特徴・目的
ヒト試験 上記製品での評価と同様の評価が可能です。 訴求したい内容をお打ち合わせのうえ、試験内容をご提案します。
in vitro試験 ・アンチエイジング
エラスターゼ活性阻害試験
コラゲナーゼ活性阻害試験
ヒアルロニダーゼ活性阻害試験など。
・皮膚 (炎症、アレルギー)
アレルギー反応(抗原誘発)抑制試験
角化細胞炎症物質産生など。
・美白
チロシナーゼ活性阻害試験
メラノーマ細胞試験など。
・角層解析
BG染色
カルボニル化タンパク質染色など。
・毛髪
毛乳頭細胞賦活試験
毛包幹細胞・色素幹細胞増殖試験など。
酵素、細胞を利用した評価が可能です。遺伝子発現解析も対応できます。

医療機器の試験受託事例

  • 機能性表示食品やサプリメントの有効性を、ヒト試験や安全性試験を通じて科学的に実証します。
    製品の機能性や安全性を裏付けるエビデンスを提供し、消費者の皆様に安心してお選びいただける製品開発をサポートいたします。

    詳細を見る

試験依頼の流れ

試験依頼の4ステップを示すフロー図。「1. お問い合わせ・ご相談」「2. 試験計画の策定」「3. 試験実施」「4. 試験結果の報告」の順に進行。

よくあるご質問

Q 有効性試験の結果を製品の広告やパッケージに記載できますか?
A

はい、有効性試験の結果は、製品のマーケティングや広告に活用可能です。ただし、「科学的根拠に基づいた表現」である必要があり、国ごとに広告表現の規制が異なります。

例えば、化粧品で「シワを改善する」と表記する場合は、医薬部外品の認可が必要になる可能性があります。試験データをどのように活用できるかについては、法規制を考慮した上でご提案可能です。

Q 有効性試験の被験者数はどのくらい必要ですか?
A

試験の目的や試験方法によって必要な被験者数は異なりますが、一般的には以下の基準が参考になります。

ヒト臨床試験(化粧品・食品):20~100名程度
機能性評価試験(食品・サプリメント):50~200名程度
化粧品の官能評価試験(アンケート形式):30~100名程度

被験者の人数は、試験の統計的な信頼性を確保するために重要な要素となるため、製品の目的に合わせて適切な規模を設計いたします。

Q 有効性試験の実施にはどのくらいの期間がかかりますか?
A

試験の種類によって期間は異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

短期試験(1~4週間):保湿試験、即時リフトアップ効果試験、抗菌試験 など
中期試験(4~12週間):抗シワ試験、美白試験、血流改善試験 など
長期試験(3~6ヶ月):免疫機能試験、腸内環境改善試験、ダイエット試験 など

製品の特性や市場投入スケジュールに応じた試験期間の設定が可能ですので、お気軽にご相談ください。

試験受託事業に関するお問い合わせはこちら

開発した製品のエビデンスを取りたいけど、何から手を付けてよいかわからないなど、
お気軽にお問合せください。

試験受託事業について問い合わせる