気候変動への対応

TOP > サステナビリティ > 環境 > 気候変動への対応

エネルギー消費・温室効果ガスの削減

岩瀬コスファではエネルギー消費・温室効果ガス削減に努めています。なお、温室効果ガス(GHG)排出量については当社で排出するCO2のみをモニタリングし、「GHG Protocol」の基準に沿って算定しています。

スコープ1とスコープ2の削減

燃料の消費量は、当社のスコープ1にとって大きな影響を与えています。燃料消費の主な要因は、社用車での移動に伴う排出ですが、これを削減するために、可能な限りオンライン面談を優先すること、または社用車を電気自動車やハイブリッドカーに置き換えることを推進していきます。

スコープ3の削減

岩瀬コスファの流通・物流活動に伴う間接的な排出量の削減については、可能な限り輸送慣行の改善に努めています。特に商品の輸送における、よりGHG排出量の少ない輸送手段への切り替えや出荷・在庫の保管倉庫集約による輸送距離の短縮で、排出量の削減に取り組んでいます。これらの活動は、温室効果ガスの排出量だけでなく、大気汚染につながる揮発性有機化合物(VOC.)、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)やその他の微粒子の化合物の削減にも貢献しています。

外部倉庫を集約することで、横持ち配送と商品の移動距離を削減し、物流活動に伴う排出量の減少を実現しました。また、一部地域での共同配送の開始により、製品出荷にともなう車両台数の低減に寄与し、さらなるCO2の排出量削減に取り組んでいます。今後、この取り組みを段階的に拡大することを目指しています。

GHG排出量削減ロードマップ ― スコープ1と2

2019年を起点としたスコープ1・スコープ2の温室効果ガス排出量の推移を示す棒グラフ。2030年頃までに大幅削減を目指し、2050年にカーボンニュートラル(排出量ゼロ)を達成するロードマップ

目標・KPI・実績

温室効果ガス(GHG)排出量

KPI 2021年度
実績
2022年度
実績
2023年度
実績
Scope1 (tCO₂e) 60 74 96
Scope2 (tCO₂e) 356 ※325 339
Scope3 (tCO₂e) 49,996,860 40,967 47,639
購入した製品 49,982,891 38,816 45,523
資本財 13 156 62
Scope1,2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動 23 68 70
輸送・配送(上流) 1,158 ※984 976
事業から出る廃棄物 11,282 87 27
出張 41 37 127
雇用者の勤務 294 76 89
輸送・配送(下流) 1,158 ※742 765

※新計算方法で計算しなおした数値

より大胆な削減目標に向けて

岩瀬コスファでは、地球温暖化防止に向け、事業活動が環境に与える影響を評価し、特に二酸化炭素の排出量を削減することに取り組んでいます。再エネによる電力の調達や燃料削減の方針の策定により、2030年までにスコープ1と2を135tCO2e以下にし、温暖化を1.5℃に抑える目標の達成を支援していきます。

2023年には、実際の排出量をより適切に把握するため、従業員の通勤経路をより詳細に計算するなど、排出量の算定方法を変更しました。2024年も、排出量算定方法の精査に重点を置き、今後数年間で排出量における第三者保証を得ることを目指します。

また、気候変動が悪化する中、より大胆な目標を設定する必要性を感じ、間接的な排出量(スコープ3)も含むSBT(科学的根拠に基づく目標)を設定できるよう努めています。